何度かご紹介した我が家のケージ。
元々真ん中に仕切りはなかったのですが、トイレで寝ちゃったりしたのでエリアを分けるためにつけました。(100均の網で済みました)
【ケージって要るの?】
中型犬、大型犬のワンコはケージのない場合が多いですね。何でかっていうと置き場所がないから。
だからサークルって場合もありますが、ほとんどは「ケージ・サークル等の居室を据えてない」ようです(私の周りでもほとんど聞いたことがありません)。
じゃあケージって要るの?→ケージに慣れさせた方が良いそうです。理由としては以下があります。
- 避難等緊急の際にケージに入る可能性がある
- 飼い主とべったりだと分離不安になりやすい
- 犬が落ち着ける「個室」があったほうが良い
…じゃあ大型犬、中型犬は?って思いますが、小型犬に比較すると「飼い主に対する物理的な依存度」は低いと思います。
なぜなら、小型犬は飼い主より小さく弱く、だっこされることも多いし、庇護の元に常にいるので中型・大型犬に比べると精神的にどうしても弱くなりがちだと思うのです。
【どんな時にケージに入れる?】
大きく分けて以下のいずれかがほとんどのようです。
- いたずらする子はお留守番に入れる
- 夜、寝る時に入れる
うちのさくらは後者です。留守番時はいたずらもあまりしなくなったし(昔はさんざんしましたが…)、部屋の中でも心地よい環境は時間帯や季節によって違うので、自分で過ごしやすい場所を選んでいるから、特に入れません。
でも寝るときはやっぱり静かで落ち着ける場所が良いらしく、ケージに入れると自然と寝入ってしまいます。
※ケージ飼いというのを時々耳にしますが、私の周りにはほとんど聞いたことがありません。
【ケージを選ぼう!選び方】
さて、ケージを選びましょう。どんなケージがいいのか?
選ぶ時に考慮したことは以下です。
- ケージの置き場所を決める
ケージ自体を買う前に、ケージを家のどこに置くかを決めます。一度置いたらそうそう場所を変えられないので大変重要です。うちは
家族が揃うリビング(寂しくない)
夏場は直射日光が当たらず冬寒くない(当初はケージ留守番想定だったので)
置いて邪魔にならない(置いたことにより人間の移動に支障が出たりしない)
…で、必然的にリビングの中央に決まりました…。 - 天井板のあり/なし(これは両論ありますが、ミニピンでジャンプしていつも頭をぶつけてる子がいたので、むしろ脱走しないようにしつけた方がいいかと思いました)
- ケージの入り口がスライド式
横にスライドするタイプの入り口が必須でした。手前に引っ張る扉式のケージの方が比較的安価ですが、扉が邪魔になるので我が家のような狭い家では非常に使いづらいです。 - 外しやすく掃除がしやすい
フレームが床板から簡単に取り外せると掃除も楽です。ほこりや毛がどうしても溜まるので意外と重要な点です。
結果、買ったのがコレ…より若干天地が小さいですが、これと同じタイプのもの。
5キロ位までのワンコだったらトイレスペース仕切っても十分な大きさだと思います。
アイリスオーヤマ トレー付きウッディサークル ダークブラウン DWS-126H | ||||
|
トイレスペースを区切ってベッドを置くとこんな感じ。
決めた理由はこの他にも、
- フレームが木でできてるからフローリングの部屋に合う
- 組み立てが簡単(若干重い気もしますが)
- 別売りで天井があるので必要になったら追加で買えば良い
- 側面に柱がないので見た目に重くない
などなど。色々比較したのですがこれに決定しました。
使用感は…他のケージを使ったことがないので何とも言えないのですが、シンプルなので部屋に違和感もないし、使用トラブルもないです。バッチリ。
ケージをお探しの方はぜひ参考にして下さいね!
ところで、この商品は名称が「サークル」になっているのですが…ケージとサークルの違いって何だろう…。
---------------------------------------------------
犬の困ったこと、知りたいこと、ブログの内容で思ったことなどがありましたら、ぜひコメントして下さい。お待ちしています。
こちらへどうぞ→http://www.miraclepuppy.jp/
---------------------------------------------------